軋んだ破片
久しぶりに仕事の行き帰りにゼノギアスのサントラを車のオーディオで流して聴いてた。
やっぱりええのぉ・・・(*´д`*)
個人的には『夢の卵に孵るところ』が好きですねぇ・・・。
次は『クリイド』聴いて、その次が『ミィス』で行きますか。
↑の歌動画探してて・・・昔の自分の動画を発見w
当時はホントもうやりたい放題作りまくってはUPしてた覚えが(暇だったしね)
こういう動画作るだけの余力・・・今は難しいですね・・・(遠い目)
でも・・・うん・・・やっぱり数あるED『ボーカル』曲の中だとこれが一番好きですw
『星の在り処』とか『Melodies Of Life』とかいいのはたくさんありますが、それでも好きですw
途中にあるギターパートの間奏が耳心地いいですし(意外と賛否両論のパートらしい)、何よりジョアンヌ・ホッグ嬢の歌声がいい!w
ゼノサーガのEP1でEDと挿入歌担当した際に
「ミツダとまた仕事したいわ」
ってコメント残してましたが・・・結局サーガはあの後・・・邪神モッコス爆誕への道を行くことに・・・(遠い目)
まあそれはともかく、また3人(高橋氏、光田氏、ジョアンヌ嬢)で歌作ってほしいですね。
あと・・・何気に勘違いされてる人もいるみたいですが、最初の曲の歌詞担当した加藤正人氏ですが、別にそこまでゼノギアスのシナリオを担当したわけではないので;
いや、確かに結構関わってますが、シナリオの全体からしたら中核からかなり離れた部分での一掴み分程度なので;
ついでにゼノサーガには一切かかわってないんです;
しっかし・・・加藤氏・・・今思えばクロノ・クロスでのあの前作大無視した狂ったような哲学重視のシナリオは一体どうしてなのか・・・。
嫌いではないんだけど、トリガーの世界観を巻き込む必要性が・・・ウグググ;
あと最後に。
記事のタイトルにして、EDテーマのタイトルの一部分でもある『軋んだ破片』ですが、『はへん』ではなく『かけら』と読みます。
『閃』はふと一旦《旧校舎》から外に出て、学園内を探索することに。
限定イベントとか多いのね・・・;
パトリックたち貴族クラス《I組》は学校の放送で所属寮に避難してたようですね。
なんだかんだで応援してくれてるパトリック・・・成長したなぁ・・・(しみじみ)
料理レシピイベントをクリアしたり、《赤い月ロゼ》を交換したり・・・《カーネリア文庫版》はいつ交換するんだろうか;
まだ先があるのか・・・つーか、何気に《旧校舎》ってラスダンに見せて・・・なのかな?
しっかし・・・『閃』の収集本って・・・3から本作に至るまでを考えたら過去最高に難易度が易しい気がする;
ちなみに私の中で収集難易度が最高ランクだと思ってるのが、条件自体がおもくっそめんどくさい英伝4のwin版『疾風のラヴィン』シリーズと、条件がマジシビアかつ「こんな状況で街に戻れてーのか!!」な空FCの『カーネリア』シリーズがワンツーフィニッシュだったりしますw
次点が交換タイミングがシビアかつ分かりにくすぎる、3の『女剣士サフィー』シリーズ。
4のもう一つの収集本の『剣帝ザムザ』は第一巻をとり逃さなければ後は分かりますし。
『閃II』は・・・今度こそ『人形の騎士』でやってほしいなぁ;
できれば続編で作中に書かれてた《十三工房》と、結社の《十三工房》の謎がリンクするかのごとく解かれるようにw
やっぱりええのぉ・・・(*´д`*)
個人的には『夢の卵に孵るところ』が好きですねぇ・・・。
次は『クリイド』聴いて、その次が『ミィス』で行きますか。
↑の歌動画探してて・・・昔の自分の動画を発見w
当時はホントもうやりたい放題作りまくってはUPしてた覚えが
こういう動画作るだけの余力・・・今は難しいですね・・・(遠い目)
でも・・・うん・・・やっぱり数あるED『ボーカル』曲の中だとこれが一番好きですw
『星の在り処』とか『Melodies Of Life』とかいいのはたくさんありますが、それでも好きですw
途中にあるギターパートの間奏が耳心地いいですし(意外と賛否両論のパートらしい)、何よりジョアンヌ・ホッグ嬢の歌声がいい!w
ゼノサーガのEP1でEDと挿入歌担当した際に
「ミツダとまた仕事したいわ」
ってコメント残してましたが・・・結局サーガはあの後・・・邪神モッコス爆誕への道を行くことに・・・(遠い目)
まあそれはともかく、また3人(高橋氏、光田氏、ジョアンヌ嬢)で歌作ってほしいですね。
あと・・・何気に勘違いされてる人もいるみたいですが、最初の曲の歌詞担当した加藤正人氏ですが、別にそこまでゼノギアスのシナリオを担当したわけではないので;
いや、確かに結構関わってますが、シナリオの全体からしたら中核からかなり離れた部分での一掴み分程度なので;
ついでにゼノサーガには一切かかわってないんです;
しっかし・・・加藤氏・・・今思えばクロノ・クロスでのあの前作大無視した狂ったような哲学重視のシナリオは一体どうしてなのか・・・。
嫌いではないんだけど、トリガーの世界観を巻き込む必要性が・・・ウグググ;
あと最後に。
記事のタイトルにして、EDテーマのタイトルの一部分でもある『軋んだ破片』ですが、『はへん』ではなく『かけら』と読みます。
『閃』はふと一旦《旧校舎》から外に出て、学園内を探索することに。
限定イベントとか多いのね・・・;
パトリックたち貴族クラス《I組》は学校の放送で所属寮に避難してたようですね。
なんだかんだで応援してくれてるパトリック・・・成長したなぁ・・・(しみじみ)
料理レシピイベントをクリアしたり、《赤い月ロゼ》を交換したり・・・《カーネリア文庫版》はいつ交換するんだろうか;
まだ先があるのか・・・つーか、何気に《旧校舎》ってラスダンに見せて・・・なのかな?
しっかし・・・『閃』の収集本って・・・3から本作に至るまでを考えたら過去最高に難易度が易しい気がする;
ちなみに私の中で収集難易度が最高ランクだと思ってるのが、条件自体がおもくっそめんどくさい英伝4のwin版『疾風のラヴィン』シリーズと、条件がマジシビアかつ「こんな状況で街に戻れてーのか!!」な空FCの『カーネリア』シリーズがワンツーフィニッシュだったりしますw
次点が交換タイミングがシビアかつ分かりにくすぎる、3の『女剣士サフィー』シリーズ。
4のもう一つの収集本の『剣帝ザムザ』は第一巻をとり逃さなければ後は分かりますし。
『閃II』は・・・今度こそ『人形の騎士』でやってほしいなぁ;
できれば続編で作中に書かれてた《十三工房》と、結社の《十三工房》の謎がリンクするかのごとく解かれるようにw
この記事へのコメント